
トリハロメタンって危険?
水道水を利用するときはどのように除去すれば良いの?
水道水の安全性について調べていると「トリハロメタン」という言葉を耳にすることがあるかもしれません。しかしトリハロメタンは日常ではあまり聞き馴染みのない言葉のため、その詳細についてはあまりご存知ない方が多いのではないでしょうか。
そこで今回は、トリハロメタンの概要や種類について詳しく解説します。またトリハロメタンの危険性や除去方法についても紹介するので水道水をより安全に使用したい方はぜひ参考にしてください。
INDEX
トリハロメタンって?生成するメカニズムや種類は?
トリハロメタンとは、河川やダムなどの原水を浄水場で消毒する過程で発生する物質です。その特性からトリハロメタンは別名「消毒副生成物」と呼ばれています。※1
水道水は水道法により塩素による消毒が義務化されているため、私たちの家庭に届く水道水には基本的にトリハロメタンが含まれています。※2
そもそもトリハロメタンの「メタン(CH4)」とは、炭素原子(C)の周りに4つの水素原子(H4)が結合した物質です。その4つの水素原子のうちの3つが塩素(CI)や臭素(Br)などに置き換えられた物質をトリハロメタンといいます。※2
トリハロメタンは置き換えられた物質によっていくつかの種類に分類されます。以下ではその詳細について詳しく解説します。
トリハロメタンとクロロホルムの違い
トリハロメタンの一種である「クロロホルム」は別名「トリクロロメタン」と呼ばれる物質を指します。※3 つまり、総称を指している(トリハロメタン)か一つの物質を指している(クロロホルム)かの違いです。
クロロホルムは特徴的な臭いと揮発性を持つ液体で、水中に存在します。分解は難しいものの蓄積性は低いため、生物への影響は少ないです。※3

トリハロメタンと総トリハロメタンの違い
「総トリハロメタン」とは下記4種のトリハロメタンの総称です。※2
- クロロホルム(CHCl3)
- ブロモジクロロメタン(CHBrCl2)
- ジブロモクロロメタン(CHBr2Cl)
- ブロモホルム(CHBr3)
トリハロメタンは上記以外にも複数種類があるため「総トリハロメタン=すべてのトリハロメタンを指す」と誤解される方もいるかもしれませんが、そうではありません。「総トリハロメタン」という言葉は上記4種類を総称する場合のみに使用します。
また最初に紹介したクロロホルム以外の3種の総トリハロメタンについては、以下で詳細を解説するのでそちらを参考にしてください。
総トリハロメタンの特徴
ここからは水道水に含まれる総トリハロメタンの一種である「ブロモジクロロメタン(CHBrCl2)」「ジブロモクロロメタン(CHBr2Cl)」「ブロモホルム(CHBr3)」の特徴について詳しく解説します。
【ブロモジクロロメタン(CHBrCl2)】※5,6
- 別名…ジクロロブロモメタン
- 特徴…常温だと無色で液体
原水にある臭素イオン濃度で生成量が変わる
【ジブロモクロロメタン(CHBr2Cl)】※7,8
- 特徴…クロロホルム同様の臭いを有し、20度・1気圧で液体
無色〜淡黄色を呈する
原水にある臭素イオン濃度で生成量が変わる
【ブロモホルム(CHBr3)】※9,10
- 和名…トリブロモメタン
- 特徴…特徴的な臭気のある、無色の液体。光や空気に触れると黄色を呈する
原水にある臭素イオン濃度で生成量が変わる
上記の通り総トリハロメタンはいずれも人体に何らかの影響を及ぼす可能性がある物質です。そのため、日本では水道水に含まれる総トリハロメタン含有量に関して非常に厳しい基準値を設けて水道水の水質管理を徹底しています。
総トリハロメタンを生成する原因物質は?

水道水に含まれる総トリハロメタンは浄水処理過程で使用される消毒用の「塩素」と河川やダムなどの原水に含まれる「フミン質」などの有機物質が反応することで生成されます。※6,8,10
日本の水道水は徹底した管理の下で作られています。浄水場の場所や原水の違いによって地域ごとに水道水の安全性は変わらないため、各家庭に流れる水道水の安全性を不安視する必要はないといえるでしょう。
水道水に含まれている総トリハロメタンの基準は?
日本では水道水に含まれる総トリハロメタンの各量について、非常に厳しい基準を設けて水道水の品質管理を徹底しています。具体的な数値については以下の通りです。※11
物質名 | 基準値 |
クロロホルム | 0.06mg/L以下 |
ブロモジクロロメタン | 0.03mg/L以下 |
ジブロモクロロメタン | 0.1mg/L以下 |
ブロモホルム | 0.09mg/L以下 |
総トリハロメタン | 0.1mg/L以下 |
上記の基準値は水道水を生涯継続的に摂取しても人の健康に影響が生じない量をもとに設定されています。※2 水道水を飲み水や料理への利用が、人体に直接的な悪影響を及ぼすわけではありません。
総トリハロメタンの危険性は?症状が出るの?
上述したように総トリハロメタンは人体に何らかの影響を及ぼす可能性がある物質です。特に総トリハロメタンの発がん性については多くの方が危惧するポイントでしょう。
水道水に含まれる総トリハロメタンのうちIARC(国際がん研究機関)によりグループ2B以上の発がん性について言及されている物質は以下の2種です。※3,5
- クロロホルム
- ブロモジクロロメタン
ただし日本の水道水に含まれる総トリハロメタンはごく微量であるため、水道水を日常的に摂取したからといって健康被害を被ることはまずないといえます。上記の2物質についても、IARCから発がん性リスクが高いと認められているわけではありません。
総トリハロメタンの発がん性リスクについてより理解を深めるため、下記ではIARCの詳細についても解説します。
IARCって?
IARC(国際がん研究機関:International Agency for Research on Cancer)とは、世界保健機関(WHO)に属する がんの調査・研究を行う専門機関です。IARCでは、各物質の発がん性リスクを下記4段階のレベル別で評価しています。※12
- グループ1:ヒトに対して発がん性がある
- グループ2A:ヒトに対しておそらく発がん性がある
- グループ2B:ヒトに対して発がん性がある可能性がある
- グループ3:ヒトに対する発がん性について分類できない
上記で触れたクロロホルムとブロモジクロロメタンについては「グループ2B」に分類されています。グループ2Bに属する物質は、動物実験では発がん性を示す十分な証拠があるものの人に対しての影響は限定的であるため「発がん性がある可能性がある」という曖昧な表現が使われています。※12
このことからもわかるように、総トリハロメタンの発がん性リスクについては高いものとはいえないでしょう。
総トリハロメタンは水道水を沸騰したら増えるって本当なの?嘘なの?

結論からいうと、総トリハロメタンは水道水を沸騰させると除去されます。ただし沸騰時間が短すぎる場合は逆に総トリハロメタンが増えてしまうケースがあるので注意が必要です。
総トリハロメタンは沸騰後一時的に濃度が上昇する性質があるため、しっかりと除去したい場合は十分な時間沸騰を続けるようにしましょう。※13
水道水の具体的な沸騰方法や沸騰効果、水道水の安全性については下記の記事でも紹介しています。気になる方はぜひこちらも参考にしてください。
総トリハロメタンを除去する方法は?

水道水から総トリハロメタンを除去するには水道水を沸騰させる以外にもいくつかの方法があります。こちらでは総トリハロメタンを手軽に除去する2つの方法について詳しく紹介します。
浄水器を使用する
クリンスイの浄水器は、水道水に含まれるミネラルは残しつつ総トリハロメタンを含む各種除去対象物質を取り除きます。その理由は「活性炭」のフィルターと「中空糸膜」というクリンスイ独自のフィルターを利用した仕組みがあるためです。クリンスイの浄水器のより具体的な効果については下記の記事でも紹介しています。
浄水器選びに迷っている方はぜひご覧になってください。
アルカリイオン整水器を使用する
浄水カートリッジが付いたアルカリイオン整水器の使用も水道水に含まれる総トリハロメタンを除去する有効な方法のひとつです。アルカリイオン整水器は各メーカーがさまざまな商品を販売していますが、基本的にはどの商品にも浄水機能がついています。
たとえばクリンスイのアルカリイオン整水器には総トリハロメタン以外にも残留塩素などの各種19物質を取り除く機能が搭載されています。またアルカリイオン水以外にも浄水・酸性水を選択できるので、用途に応じた使い分けが可能です。
水素水を飲むことの効果やアルカリイオン整水器に関する詳細は、下記の記事でも解説しているので参考にしてください。
総トリハロメタンは浄水器で除去しよう!

日本の水道水は非常に高い安全性が担保されていますが、総トリハロメタンなどが気になる方は日常の水分補給方法を今一度見直してみましょう。
本記事で紹介したように水道水をより安全で美味しく飲むには総トリハロメタンを手軽に除去できる浄水器を導入するのもひとつの方法です。
クリンスイでは取り付けが楽な蛇口直結型や冷蔵庫に収納できるポット型など、さまざまなタイプの浄水器を扱っています。自身のライフスタイルに合った浄水器がきっと見つかるはずなので、ぜひクリンスイの浄水器をチェックしてみてくださいね。
あなたに最適なクリンスイ製品は?
PRODUCTS | 浄水器のクリンスイ Cleansui ブランドサイト
関連商品
【参考文献】 すべての参照年月日:2024年7月31日
※2 千葉県 千葉県営水道|その17トリハロメタンが心配なんだけど・・・?(パート1)
※4 環境省|「水生生物の保全に係る水質目標について」水生生物保全水質検討会報告|3 クロロホルム(CAS 番号 67-66-3)
※5 厚生労働省|職場のあんぜんサイト|ブロモジクロロメタン
※7 厚生労働省|職場のあんぜんサイト|ジブロモクロロメタン
※9 清涼飲料水評価書 ブロモホルム 食品安全委員会化学物質・汚染物質専門調査会
※10 環境省|[3]ブロモホルム
※11 厚生労働省|水道水質に関する基準等|水道法第4条に基づく水質基準

みずはかせ
2020年より三菱ケミカル・クリンスイ技術部・開発部を兼務。以前は飲食店などの内装設計業務に携わっていた経験をもつ。