
水の備蓄の目安量は?水の置き場所や
水と一緒に備蓄しておきたいものなど災害時に備えて
いつ起きるかわからない巨大地震や災害などに備えて、家庭で備蓄品の準備はされていますか?備蓄品のなかでも、生きるために欠かせない備えが水の備蓄です。災害時にはどれくらいの水の備えが必要なのか、どうやって備蓄しておけばよいのか気になっている方は多いのではないでしょうか。
そこで本記事では家庭での水の備蓄量の目安や賢い備蓄方法、水と一緒に備蓄しておきたいものなどをご紹介します。いざという時に備えてぜひ参考にしてください。
INDEX
水の備蓄の目安量は?災害時に必要とされる飲料水の量
水は命を守るために欠かせないものです。農林水産省のガイドラインによると災害時に飲料水や調理用水として必要な水の量は、1 人 1 日当たり 3L とされています。過去の経験からみるとライフラインが復旧するまでに 1 週間以上かかるケースが多いので、最低でも 3 日分〜1 週間分は備えておきたいところです。ここから必要な備蓄する水の量を算出すると、1人当たり 9L(3L×3日分)〜21L(3L×7日分)になります。※1 また水と一緒にお湯を沸かせる鍋ややかん、カセットコンロなども備えておきましょう。※1 電気やガスのライフラインが絶たれた状態でもお湯を沸かせる用意があるとレトルト食品やカップ麺、フリーズドライのスープ、パスタなど非常時に食べられる食品の幅が広がります。乾パンやビスケットだけでなく温かい食事を食べられると、それだけで緊張感や不安が和らぎ安心できるでしょう。
生活用水も合わせると?

生活用水の1日当たりにおける使用量の目安は特に明言されていません。しかし大きな災害時には飲料水だけでなく、洗濯やお風呂、水洗トイレ等で使用される生活用水も確保する必要があります。
生活用水は必要量が多いため十分な量を常時備蓄しておくことは難しいかもしれませんが、浴槽にためておく方法などがあります。浴槽にためる際は入浴後の水そのままではなく入浴後に新しい水に入れ替えておくと雑菌が繁殖しにくくなり、比較的清潔な水を使用できます。※2
ペットがいる場合は?
ペットの種類によって必要な水の量は変わってきますが、環境省のガイドラインによると 5 日分以上の飲み水の確保を推奨しています。※3
そのほかにも食糧や首輪、リード、トイレ用品などの備えも必要です。災害時の国や自治体からの支援は人命が優先されるため、ペットに対する支援はなかなか届かないことを念頭に置いて必要なものを備えておきましょう。
どのような水が備蓄できるの?それぞれの特徴と保管方法
いざという時のために水を備蓄するには備蓄水(ペットボトルなど)を購入するか、水道水を容器に保存するかの方法があります。それぞれの特徴と保管方法を解説します。
備蓄水(ペットボトル)
市販のペットボトルのミネラルウォーターは殺菌・密封されており、長期保管が可能です。普段から少し多めに購入し使った分だけ新しく買い足すことで、常に備蓄を維持できます。
コストパフォーマンスの良いのは2L ボトルです。一方で緊急時の持ち出しには500mL ボトルが便利なので組み合わせて備えておくのがおすすめです。また通常のミネラルウォーターの賞味期限は約 2 年ですが、長期保存水と呼ばれる賞味期限が5~10 年のものもあります。※4
保管場所は直射日光を避けた涼しい場所が最適です。被害の状況によっては備蓄水を取り出せない場合もあるので、1 カ所にまとめるのではなくリビングやキッチン、クローゼットなど複数の場所に分散して保管し、どんな状況でも水を利用できるようにしておきましょう。※1
水道水

消毒効果のある残留塩素が含まれている水道水は、常温で3日程度は保存可能です。※1 水道水は備蓄に向かないと思いがちですが、実はうまく活用すればより低コストで水を備えられます。
コストを比較すると東京特別区部でのミネラルウォーターの価格が 2L ペットボトル 1 本あたり 120 円程度※5 対して水道水 2L の水道料金は約 0.4 円※6 と、ペットボトルを購入するよりも格段に安く備えられます。
また保存期限を過ぎた水道水は洗濯や掃除に活用できます。ランドリールームや洗面所、前述した浴槽など生活用水として活用しやすい場所にストックしておくと、日常の中で効率よく備蓄水をためられるでしょう。
衛生的に水道水を備蓄するには、下記の手順を参考にしてください。
【水道水の備蓄方法】※2
- 清潔で密閉できる容器を準備する。
- 容器の口元いっぱいまで水道水を入れ、しっかりとフタを閉める。
※浄水器などを使用していない水道水をそのまま使用してください。 - 直射日光の当たらない涼しい場所で保管する。(保管期限は3日程度)
備蓄用には殺菌効果がある残留塩素が含まれる水道水が適していますが、日常の中でカビ臭やカルキ臭を軽減して水道水をより美味しく飲むためには、浄水器の使用がおすすめです。
浄水器についてはこちらで詳しく解説しています。
水と一緒に備蓄しておきたいもの
水のほかにも、いざという時のために備えておくべきものがあります。備蓄すべきものがたくさんあって大変に感じるかもしれませんが、ローリングストック法を活用して効率的にストックしてみましょう。
ローリングストック法とは日常的に使用する食料品や生活必需品を少し多めに買い置きし、古いものから順に使いながら常に一定量をストックしておく方法です。これにより期限切れを防ぎながら備蓄できます。※1
それでは準備しておきたい食料品や生活必需品、非常用持ち出しバッグの中身などについて具体的にご紹介していきます。

大きな災害時には物流が止まることもあるため、1 人あたり最低 3~7 日分の食品を備蓄することが望ましいとされています。農林水産省のガイドラインによれば、大人2 人の 1 週間分の目安は次の通りです。※1
- 米 4kg
- 乾麺(うどん、そば、パスタなど 1.8kg)
- カップ麵類 6 個
- パックご飯 6 個
- レトルト食品(カレー、牛丼など 18 個、パスタソース 6 個)
- 缶詰(18 缶)
- 日持ちする野菜(玉ねぎ、じゃがいもなど)
- 梅干し、のり、わかめ(乾)など
- 調味料(醤油、砂糖、塩など)
- インスタント味噌汁
- 野菜ジュース、果汁ジュースなど
これらの日常食品に加え、アルファ米や乾パンなどの非常食も用意しましょう。またチョコレートやビスケットなどのお菓子も重要です。※1
生活必需品
電気・ガス・水道が止まった時に自宅で 3~7 日間過ごすことを想定して生活に必要なものを備えましょう。たとえばトイレットペーパー、ティッシュ、ウェットティッシュなどの衛生用品は多めに用意しておくと安心です。※7
アルミホイルやラップは皿の上に敷いて使えば、その都度皿を洗わなくて済み水の節約につながります。食品用ポリ袋は手袋代わりに使えたり調理にも活用できたりします。※1
このように身近な家庭用品も災害時にはさまざまな代用品となるので、普段から多めにストックしておきましょう。
非常用持ち出しバッグ

緊急避難が必要になった際に持ち出すのが「非常用持ち出しバッグ」です。このなかには命を守るために必要なものと自分にとって必要なものを考え、リュックなどに一まとめにしておきましょう。たとえば次のようなものをすぐに持ち出せるようにしておきましょう。※7
- 飲料水
- 食料品(カップ麺、缶詰、ビスケット、チョコレートなど)
- 貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)
- 救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)
- ヘルメット、防災ずきん
- マスク
- 軍手
- 懐中電灯
- 衣類
- 下着
- 毛布、タオル
- 携帯ラジオ、予備電池
- 使い捨てカイロ
- ウェットティッシュ
- 洗面用具
- 簡易トイレ
- 乳児のいる家庭はミルクや紙おむつ、ほ乳びんなど
水の備蓄は水道水で始めよう!
いつ起こるかわからない災害に備えて、自分と大切な人を守るために準備をしておくことはたくさんあります。なかでも生命を維持するために欠かせない水の備えは優先順位が高いものの一つです。
必要量も多いからこそコストが抑えられる水道水を使った備蓄は有用な方法です。水道水は地域によって市販のミネラルウォーターと比べても負けず劣らずのミネラルを含んでおり、そのまま飲む場合に健康にも良い選択となります。ゴミの削減にもつながり環境にも優しいです。
このように家計の負担を減らしつつ、いざというときの備えとして水道水を活用することには多くの利点があります。備えあれば憂いなし。今すぐ始めてみましょう!
またこちらの記事では水道水をよりおいしく飲める浄水器を紹介しています。ライフスタイルに合わせた浄水器選びの参考になりますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
あなたに最適なクリンスイ製品は?
PRODUCTS | 浄水器のクリンスイ Cleansui ブランドサイト
関連商品
クリンスイ 5年保存水
ポット型浄水器
蛇口直結型浄水器
ビルトイン浄水器
【参考文献】
※1 農林水産省|災害時に備えた食品ストックガイド(平成 31 年 3 月)
※4 農林水産省|防災備蓄用の水は賞味期限が切れたら使用できなくなりますか。

みずはかせ
1997年より三菱ケミカル愛知研究所でクリンスイ製品の開発・評価・研究開発に携わる。フォークリフト運転免許と華道正教授の免許を持つ。