外出先などでおいしい緑茶を飲んだとき、「自宅でこの味を再現したい」と思いませんか?おいしい緑茶を淹れるポイントは、「お湯の温度」です。さらに茶葉そのものや、急須や湯呑み、水にもこだわると、自宅でもおいしい緑茶を味わえます。
この記事では、緑茶を淹れるのに最適なお湯の温度や、おいしく淹れるコツを紹介します。
緑茶を淹れるのに最適な温度と浸出時間は?
緑茶は、日本茶を蒸して作るお茶のことです。一口に緑茶といってもさまざまな種類があります。ここでは、緑茶を淹れるのに最適なお湯の温度や浸出時間を、茶葉の種類別にお伝えします。
普通煎茶は80℃が目安
普通煎茶は、食事のお供として飲まれることも多い緑茶です。すっきりとした後口が特徴で、料理の味を邪魔しづらくなっています。苦み・渋み成分のカテキンやカフェインが豊富なため、程よい渋みと爽やかな香りを楽しめます。
普通煎茶のおいしさを堪能するには、高温でやや多めのお湯に、1、2分ほど茶葉を浸すのがポイントです。お湯の温度は80℃が目安。カテキンやカフェインが多く抽出されて苦みと渋みが引き立ち、風味も楽しめます。
上級煎茶は70℃ほど
煎茶の一種である上級煎茶は、濃厚かつ上品な甘みが特徴です。普通煎茶と比べると早い時期に摘まれ、旨み成分であるテアニンなどのアミノ酸を多く含みます。
上級煎茶の旨みを引き出すには、低温で淹れるのがポイント。お湯の温度は、普通煎茶より低めの70℃以下が目安です。
少なめのお湯に1~2分ほど茶葉を浸すと、旨み成分であるアミノ酸がたっぷり抽出されて、上級煎茶ならではの風味が際立ちます。
玉露は50℃前後
玉露は日本茶の中でも高級なお茶で、煎茶と並んで日本茶を代表するお茶の一つです。旨み成分であるテアニンを、豊富に含みます。テアニンは50℃以下で抽出されるため、低温でじっくり淹れると、玉露のまろやかな甘みと豊潤な味わいを堪能できるでしょう。
水道水でお茶を淹れる際は、カルキ臭を抜くために、一度沸騰させたお湯を冷まして使うのがおすすめです。お湯の量は茶葉が浸る程度、浸出時間は2~2分半ほどが目安です。
二煎目以降は70~80℃で
一煎目と二煎目以降で味の違いを楽しめるのも、お茶の魅力。
二煎目以降は、一煎目より高温のお湯を使用するのがポイントです。茶葉に残ったカテキンやカフェイン、テアニンなどの旨み成分が抽出されて、二煎目以降もおいしくいただけます。
ただし、茶葉を浸す時間は10秒程度にしましょう。長時間浸すと、苦みが強くなることがあります。
冷茶はお湯出し後に急速に冷やすのがコツ
冷たいお茶を作る場合は、お湯で淹れてから氷で急速に冷やすのがおすすめです。まず、80℃ほどのお湯に茶葉を多めに入れて、40秒ほど浸します。その後、氷を入れたグラスに直接注げば完成です。
より手軽な方法として、フィルターインボトルの使用もおすすめです。茶葉を入れて水を注ぎ、30分間置くだけで簡単に冷茶が作れます。
緑茶をよりおいしく淹れるコツは?
緑茶をよりおいしく淹れるコツは、以下の4つです。
- 茶葉を厳選する
- 使うお湯の温度を意識する
- 道具をそろえる
- 水にこだわる
順番に解説していきます。
茶葉を厳選する
おいしい茶葉を見分けるには、茶葉の形や色、香りの3つがポイントです。たとえば煎茶の場合、針状に細くよれ、濃緑色の硬くて光沢感がある茶葉が良いと言われます。
茶葉を選ぶときは、品質だけでなく、自分の好みに合っているかも大切です。渋みや苦みのあるお茶が良いのか、甘くすっきりとした後味が好きなのか、とろっと濃厚な旨みを求めるのか。さまざまな茶葉の香りをかいだり試飲したりして、自分好みのお茶を見つけてみてはいかがでしょうか。
使うお湯の温度を意識する
お湯の温度は、緑茶のおいしさを引き立てる重要なポイントです。先に紹介したとおり、ちょうどいい温度は茶葉の種類によって異なります。
普通煎茶の場合、適量の茶葉を高温のお湯に浸し、短時間で抽出すると旨みが引き立ちます。上級煎茶は、たっぷりの茶葉を低温のお湯で、時間をかけて抽出するのがコツです。
道具をそろえる
緑茶の味わいは茶葉やお湯の温度だけでなく、急須や湯呑みの素材によっても変化します。
たとえば、吸水性に優れた陶器製の急須でお茶を淹れると、苦みや渋みがまろやかになります。茶葉と茶器には相性があるため、飲みたい茶葉に合わせて選ぶのもおすすめです。
その他、浸出時間を測るタイマーや、水滴を拭き取るふきんもあると良いでしょう。
水にこだわる
自宅でお茶を淹れる際は水道水を使うのが一般的です。しかし、水道水に含まれる残留塩素によるカルキ臭や不純物によってお茶のおいしさが損なわれることも。不純物が少ない水で淹れると、茶葉に含まれる旨みをまるごと楽しめて、甘みも引き立ちます。
緑茶をおいしくする水は?
おいしい緑茶を淹れるには、水にこだわることも大切。おすすめは「軟水」や「浄水」を使うことです。その理由について、以下で詳しく解説します。
口当たりまろやかな「軟水」
緑茶を淹れるときには、軟水を使うのがおすすめです。軟水で緑茶を淹れると茶葉の成分がしっかりと抽出されて、旨みや香りを引き出してくれます。
下図の通り、軟水で淹れた緑茶は硬水で淹れたものと比べて、緑茶本来の渋みや旨みが増すことがわかっています。(当社調べ)
軟水であればミネラルウォーターでも構いませんが、水道水が軟水の地域もあります。水を購入する費用や手間を考えると、水道水を使う方が良いでしょう。
残留塩素や不純物が少ない「浄水」
水道水で緑茶を淹れる場合は、浄水器を使用すると、よりおいしくいただけます。残留塩素や不純物が取り除かれて、水道水特有の風味や臭いがやわらぎ、緑茶本来の旨みを存分に味わえます。
ただし、残留塩素を除去した水は殺菌効果がなくなるため、早めに使い切りましょう。
緑茶を淹れる際におすすめの浄水器
緑茶を淹れる際においしい水を用意するには、浄水器を使うのがおすすめです。ここでは、緑茶を淹れるときにおすすめの、クリンスイの浄水器を3つ紹介します。
お茶にぴったりな浄水が作れる「お茶をおいしくするための水 JP407-T」
「お茶をおいしくするための水 JP407-T」は、明治創業の日本茶専門店とともに作った浄水器。緑茶ならではの繊細な風味を楽しみたい方におすすめです。
中空糸膜を採用した浄水カートリッジが、水道水に含まれる残留塩素や不純物を除去。お茶の持つ苦みや甘みを、より一層引き立てる水ができます。過去に実施した試飲テストでは、この浄水器でろ過した水を使用したお茶に対して、参加者の約7割が「お茶本来の味が引き立つ」と答えました。
JP407-T商品ページ
https://www.cleansui.com/shop/g/gJP407-T/
ろ過水量が一目でわかる「クリンスイCSP901」
使いやすさと高品質な浄水性能を併せ持つ蛇口浄水器「クリンスイ CSP901」は、液晶画面で水量を確認できて緑茶を淹れるときに大変便利。蛇口への取り付けも簡単です。
中空糸膜フィルターを搭載した浄水カートリッジが、17 + 2物質を取り除きます。水道から直接おいしい水が出せるようになるため、自宅で頻繁にお茶を飲む方にもぴったりです。
CSP901商品ページ
https://www.cleansui.com/shop/g/gCSP901-WT/
コンパクトなボディの「クリンスイCP012」
ポット型浄水器の「クリンスイCP012」は、片手でも持ちやすいコンパクトなボディが特徴。取っ手が無いため、冷蔵庫のドアポケットにも収納しやすいです。ろ過水容量0.9Lの少量サイズは、一人暮らしの方にもおすすめです。
持ち運びも簡単。食卓に出しておけば、家族との会話を楽しみながら食事とおいしいお茶を味わえます。
CP012商品ページ
https://www.cleansui.com/shop/g/gCP012-WT/
おいしい緑茶を淹れるなら温度と水にこだわろう
緑茶をおいしく淹れるには、茶葉の種類によってお湯の温度を変えるのがポイントです。さらに水にもこだわると、より一層おいしい緑茶が淹れられます。
クリンスイではお茶専用の浄水器をはじめ、さまざまな浄水器を展開しています。自宅でおいしい緑茶を淹れたい方は、ぜひ浄水器も検討してみてください。
事務所やオフィスなどでお茶を淹れる機会が多いなら、ウォーターサーバーもおすすめです。「クリンスイウォーター」のお湯でお茶を淹れると、茶葉の持ちが良くなり、二煎目以降もおいしい緑茶を味わえます。
自分好みの茶葉を選ぶように、自分に合った浄水器をクリンスイで見つけてみてください。
クリンスイウォーターのページ
https://www.cleansui.com/cleansuiwater/
日本茶インストラクター 渡辺 栄一(山大園 代表取締役)
1969年に大学を卒業し実家の山大園に入社、1996年に四代目社長に就任。2000年、日本茶の普及を目的に設立された日本茶インストラクターの資格を第1期生として取得。地元のテレビ、ラジオや新聞はもちろん、食や農業の業界紙、NHKなどにも出演。「お茶はおいしく淹れて楽しく飲む」をモットーに、過去多数の呈茶講演を、国内だけでなく海外でもおこなってきた。「憩いの茶の間」の復活を目指して多方面で活動している。