前編はこちら
eriさんと野村友里さんを迎え、『水会議 vol.4 Water Dialogue』を配信。前編
2024年3月22日、世界水の日に「Cleansui 水会議 vol.4 スピンオフ企画『Water Dialogue – 水から未来を考える – 』」が配信公開された。
2024.03.22
eriさんと野村友里さんによる「Cleansui 水会議 vol.4 スピンオフ企画『Water Dialogue – 水から未来を考える – 』」は、eriさんも普段から買い物に訪れるという東京・表参道GYRE内にグロサリーショップ「eatrip soil」で行われた。店の奥にはテラスがあり、野村さんやスタッフが育てたハーブや果樹がのびのびと育っている。
「もともとはコンクリートの殺風景な場所だったんです。そこに土が入って、緑が増えて、芽が出て花が咲いて。今ではミミズもいる。ビルの裏側は高い建物がないキャットストリートなので太陽と風に恵まれていて、植物もよく育ちます。水は雨水だけでは足りないので水道水を補充しているから、あくまで表層的にすぎないのだけれど、この景色や植物たちにどれだけ癒されたか。土とか水とかそういうものは、どれだけ感謝しないといけないものなんだろうって、この場所を作って実感しています」
eriさんと一緒に、レモングラスやローズマリー、レモンの葉などを摘みながら、野村さんはそう話した。
ここは、eriさんとクリンスイが出合った場所でもある。野村さんがここで使っていたガラスの浄水器に一目惚れしてeriさんも購入。現在も自宅で愛用している。
「あの時教えてもらってよかったと思う。以前は目の前にある水道水に目を向けられていなかった。遠回りしちゃったな」と、当時を振り返るeriさん。
「私もガロンボトルのウォーターサーバーを使ったりと、いろいろと遠回りはしたけれど、結局水道水がいいなって思う。基本は水道から直接流れてくる水をよりおいしく飲めるようにした方が、その間のいろいろなことをカットできる。自分で蛇口をひねって出た水を、目の前で濾過して飲むってシンプルでいいよね」と、最終的に辿り着いた答えが水道水だったと野村さんも話す。
当時はどんな水がどこから運ばれて自分の口に入っているのかということに疑問を抱いていなかったというeriさん。
「当時は想像する力が足りなかったんだなって反省しました。当たり前に享受しているものに対して、『本当にこれでいいのかな』『もっといい方法がないかな』と疑問を投げかけていくこと、自分自身をアップデートしていくことは生きる上で大切だなって。何かあった時に自分は何ができるのか、未来に対して解像度を上げていくためにも、想像力や疑問を持って、自分自身に問いを投げかけていきたい。“ながら”で生きていくって簡単だけど、なるべく安易に流さないようにしたいと思っています」
摘んだハーブを浄水で水出ししたハーブウォーターに、庭で育ったレモンをぎゅっと搾って。都会で育った植物の恵みを感じながら、今回2人で話したことについて改めて考えた。
「今日、ここに来るまで『働くってなんだろう?』って考えながら歩いてきたの」とeriさん。
「いままで生きてきた生活やマインド、働き方、住む場所、飲むもの食べるもの、いろいろなことを見直している時期にいて。今回水というテーマで話したのも、生活の基盤を見直したいと思ったから。今そういうことを考えている人って多いんじゃないかな。答えは出ていなくても」
「いま私も節目の時期。レストランをクローズして次に新しいことが始まる手前で、いま感じていることを整理していかないとと思っているところ。本当の豊かさってなんだろう」と話す野村さんも、自分自身が身を置く環境や働き方、人とのつきあい方など広く考えている時なのだそう。
「何を選ぶか、誰にお金を払うか。経済活動においても考えます。これも生き方の延長、循環する生き方だなと思って」
「選ぶ私たちもだけど、提供する企業も責任がある。責任の所在が曖昧なサービスや物に手を出さないように気をつけたいと思っています。それが生活者である私の責任。お水もそうだけど、自分自身でこれだって思えるものに囲まれて生きていきたい」
そう話すeriさんは一つひとつきちんと自分で考えて、納得して選びとることが、これからの暮らし方でより大切になると考えている。
普段から親交のある2人が、改めて水や自然、これからの生き方について考えた今回の『水会議 vol.4 キッチントーク – 水から未来を考える』。
「『あれおいしいよね』とか話すのも楽しい会話だけど、今日みたいに『最近何考えてる?』て聞くのも、それはそれでいい時間だなと思いました。四六時中ではなくても、こうやって友達や家族と話していけるといいよね。楽しむのも大好きだし、食いしん坊だし、楽しみもたくさんある。そのなかでも生きている限り悩むんだろうけど、こうやって悩みを話したり、『どう?』って聞ける人がいたりするだけで嬉しい」と野村さんは話す。
eriさんにとっても、改めて言葉にして伝え合うことで気づくこともあったそう。
「そうだね。前を向いてしっかり自分で考えて、自分の心で、言葉で、考えられるような人間であれるように、いろいろな意味で素直に生きられるような感覚を持っていたい。今日話して、再確認できました」(野村さん) と、それぞれに手応えを語ってくれた。
「Water Dialogue – 水から未来を考える – 」
eriさんと野村友里さんの対話をノーカットで配信中。
クリンスイ公式Xでは、フォロー&リツイートで「クリンスイオリジナルマイボトル」が抽選で当たるプレゼントキャンペーンを2024年6月19日まで実施中!さらに公式youtube「水会議vol.4」の視聴者アンケートでポット型浄水器もプレゼントするWキャンペーン実施中です。
キャンペーン詳細はクリンスイ公式Xから
https://x.com/cleansui_jp
最新情報はクリンスイ水の編集部Instagramアカウントで @cleansui_knows
eatrip主宰・料理人。東京都生まれ。おもてなし教室を開いていた母の影響で料理の道へ。ケータリングフードの演出や料理教室、雑誌での連載やラジオ出演などに留まらず、イベント企画・プロデュース・キュレーションなど、食の可能性を多岐にわたって表現している。2012年、原宿にレストラン「eatrip」をオープン(現在はクローズ)。2019年、表参道GYRE内にグロサリーショップ「eatrip soil」をオープン。著書に『とびきりおいしい おうちごはん』(小学館)など。
DEPT Company 代表。1983年NY生まれ東京育ち。2004年に自身のブランド「mother」を立ち上げ、2015年には父親が設立したヴィンテージショップ「DEPT」を再スタート。アパレル会社経営・プロダクトのデザイン・古着のバイイング / 販売を通して、繊維産業、地球の環境課題、気候危機に対してどうアプローチできるかを模索中。またアクティビストとしてあらゆる社会問題に関心を寄せ、またそれをどう市民が課題解決のためにアクションできるのかを考えシェアし、さまざまなプロジェクトを立ち上げ運営に携わっている。
<主なプロジェクト>
– 日本の CO2 削減目標 (NDC) の 62% 以上引き上げと原発石炭ゼロを求めたプロジェクト『Peaceful climate strike』
– 政治の問題をより身近に感じ、楽しく学べるプロジェクト『クイズ!この国の問題が問題』
– ファッションの在り方を生活者と共に考え学んでいくプロジェクト『HONEST CLOSET(オネストクローゼット)』
– 有志のメンバーと2021年の衆院選をきっかけに国政政党の政策を市民の質問によって比較するプロジェクト『みんなの未来を選ぶためのチェックリスト』など。
Instagram: @e_r_i_e_r_i