最近、スーパーやコンビニなどで炭酸水を見かけることが多くなりました。毎日、炭酸を飲むのが習慣になっている方もいらっしゃると思いますが、炭酸を飲み過ぎたらどうなるのかご存知でしょうか?ここでは、炭酸の飲み過ぎで引き起こされる体への影響などを詳しくご紹介していきます。
※市販の炭酸水には無糖の製品と糖を含む製品がありますが、記事内の炭酸水=無糖の炭酸水としてお読みくださいね。
INDEX
炭酸を飲み過ぎると、どうなるの?
炭酸水はどれくらい飲むのがいいのか知っていますか?飲み過ぎると体に影響があるのでしょうか。身近な炭酸水ですが、具体的にはよくわかりませんよね。ここでは炭酸の飲みすぎによる体への影響をご紹介します。
胃への影響
炭酸は湧き水や地下水などに多く含まれる成分で、水の味わいをすっきりとさわやかに感じさせてくれますが、味わいへの影響だけではありません。適量の炭酸水を飲むと炭酸の刺激によって消化液の分泌が促されるのです。※1
しかし、胃の弱い方や炭酸を飲み過ぎた場合には、炭酸の刺激が体にとって負担になります。十分に信頼できる科学的な根拠とは言い難いものの、胃食道逆流症の方は症状が悪化したり、高血圧リスクや慢性腎臓病リスクを高めたりといった影響があるとの報告もあるのです。※2
マサチューセッツ総合病院の研究では、炭酸入り飲料の摂取によって胃食道逆流症のリスクが約2割から3割程度増加するというデータが得られました。※3
胃食道逆流症は、胸やけ症状と視覚的な炎症が見られる場合には逆流性食道炎(一部、無症状の例もあり)、炎症が視覚的に見られない場合には非びらん性胃食道逆流症といわれており、炭酸水の過剰摂取はそのようなリスクを高める可能性も考えられるでしょう。
また、炭酸の一気飲みで消化管が破損する事例も発生しています。※4 炭酸による胃破裂の報告は稀ですが、注意するに越したことはありません。炭酸が含まれた飲み物を飲むときは、適量をゆっくりと飲みましょう。
お腹への影響
炭酸を飲むと、お腹がいっぱいになるように感じる方は多いかもしれません。それなら、食事前に炭酸を飲めば食べる量が減り、ダイエットになる。そう考える方もいるのではないでしょうか。
確かに食事前に炭酸を飲むと、満腹感が高まるという報告もあります。※2 しかし炭酸水を飲んで食事の量が減らせるかといわれれば、答えはノーです。食事前に炭酸水を飲んでも、結局は最終的に食べる量は変わらないという報告も存在するためです。※2 残念ながら、満腹感は食事が終わるまでは維持できないようです。
歯への影響
炭酸飲料には、爽やかさを演出するためにクエン酸やリン酸が添加されているものがあります。歯は炭酸カルシウムでできており、比較的酸性の液体に弱い性質があります。クエン酸やリン酸が添加されてピーエイチが低い炭酸水を大量に飲むと、歯が侵食される(酸蝕症)可能性が考えられるでしょう。※5
今まではガラス工場やメッキ工場などで使用する酸性ガスが引き起こす職業病として稀な病気だったものの、食生活の変化により日常で起こる病気へと移っていると示唆されています。※5
適度な炭酸は、いいの?
炭酸を飲み過ぎると逆流性食道炎などをおこす可能性がありますが、適度に炭酸を楽しむ程度であれば問題はないでしょう。むしろ私たちにとって良い面もあります。ここからは炭酸を適度に楽しむことで得られるメリットをご紹介していきます。
爽快感がある
暑い日に飲む炭酸飲料で、ほっと一息ついた経験がある方もいるのではないでしょうか。これは炭酸が爽快感を与えてくれるからです。炭酸が水に溶けると、遊離炭酸となります。これが爽やかさのもとです。※1 適度な炭酸は私たちに爽快感を与えるとともに、気分をリフレッシュさせてくれます。
嚥下反射(えんげはんしゃ)を促す
飲み込むという動作は、ふだん無意識におこなわれています。しかし、一度「飲み込めない=嚥下困難」になると、私たちにとって飲み込む動作がどれだけ大切かがよくわかるでしょう。
食べものやだ液が気道をふさぎ窒息する危険性や、栄養が口から取りこめなくなれば栄養不良に陥る可能性が考えられます。どちらにしても、飲み込む動作は命を繋ぐものといえるでしょう。
この「飲み込む動作=嚥下反射」をうながすのが、炭酸です。欧米では、嚥下困難の患者に炭酸水を用いて嚥下反射を促していますが、詳しいメカニズムはわかっていません。※6※7
炭酸がシュワシュワするのはなぜ?
炭酸飲料のシュワシュワは、他の飲み物では得られない感覚ですよね。このシュワシュワが好きで飲んでいるという方も多いのではないでしょうか。この炭酸特有の刺激は、一説には炭酸ガスから遊離した水素イオンが舌や口にある三叉神経の刺激によるものだといわれています。
炭酸水を飲むと口の中の酵素によって化学反応がおき、炭酸が水素イオンと炭酸水素イオンに変化します。この水素イオンが電気的に三叉神経に受容され、炭酸独特のシュワシュワした感覚として脳に届くと考えられているのです。※8
飲む以外の炭酸水の活用法と体への影響
炭酸水は飲む以外にも多彩な使われ方をしています。ここからは飲む以外の炭酸の効果についてご紹介しましょう。
炭酸泉入浴
炭酸泉は温泉としても知られていますが、発泡入浴剤を家庭用の風呂に入れれば気泡が発生して、簡単に炭酸入浴ができるので人気があります。
人工で作った炭酸泉に入浴中の体温上昇効果を調査すると、入浴して15分後には水道水が1.0℃の体温上昇だったのに対して、炭酸温水は1.4℃の体温の上昇が観測されました。つまり、炭酸泉入浴は温まりやすいといえるでしょう。これは、炭酸泉がプロスタグランジン E2を多く産生させ、血管が広がるためだと考えられます。※9
しかし、出浴後に5分から10分過ぎると水道水で入浴したときと変わらない体温に戻るので保温効果はないようです。※9 炭酸泉に入浴した後になにか羽織って保温するなどして、上がった体温を維持するのがよいでしょう。
炭酸水洗浄
また、炭酸には洗浄効果もあるという報告があります。炭酸のお湯に浸かると、小さな気泡が皮膚に付着し、皮膚の上で徐々に大きくなって、やがて皮膚から離れていくのです。このとき、気泡が油脂を包み込み効果的に除去できると考えられています。※9
また炭酸水を使用した頭髪の洗浄では、通常の水よりもたんぱく質が多く洗い流されることも分かっているのです。※9 毛穴の汚れまで除去できるという炭酸の効果を利用し、現在では炭酸シャワーが開発され、一部の美容室で使われています。
炭酸水の作り方
現在、ペットボトルにはいった炭酸水が多く売られていますが、重かったり場所を取ったりするので自宅でつくるのがおすすめです。炭酸水を自宅で手作りすれば、ペットボトル飲料を購入するよりも割安ですし、いつでも好きなときに楽しめます。
従来は冷水に食用クエン酸と重曹を混ぜる方法で炭酸を作る方法が一般的でしたが、最近では、多くの方が炭酸メーカーを使用しています。炭酸メーカーがあれば、飲む以外にも炭酸を気軽に使えます。料理や掃除、炭酸ヘッドスパや足湯など、幅広く楽しみましょう。
具体的な炭酸水の作り方や注意点などは以下の記事を参考にしてください。
美味しい炭酸水に必要な水
炭酸水のおいしさは水の美味しさに左右されます。その水はミネラルウォーターや水道水などから得る方法が一般的です。
ミネラルウォーターを使ってつくるのもいいですが、わざわざペットボトルを買うのは、コストもかかりごみも出ます。また水道水には残留塩素などが含まれており、その独特のにおいが炭酸水の風味を損ねることがあるものの、においの原因である塩素などを除去してくれる浄水器を利用する方法がおすすめです。
それにペットボトルを使わないので温室効果ガスも削減できて環境に優しいですよ。
こちらの記事も参考にしてください。
炭酸水に味付けして美味しくする
炭酸水に飽きてしまったという場合には味を付けるのもおすすめです。市販品では味わえない炭酸を楽しめるのも手作りのうれしいところ。たとえばコップに旬の果物を浮かべるだけでも、カリウムやビタミン、食物繊維を摂取できます。果物の色が炭酸水に反映されて新鮮な色になり、気分が変わるのも良いでしょう。他にも緑茶や紅茶、はちみつレモンやコンフィチュールなどを加えてもおいしいです。自由に楽しみましょう。
炭酸の飲み過ぎには気をつけよう!
炭酸水は、爽やかな味で食欲を増進してくれる飲み物です。しかし飲みすぎると胃の負担になったり歯や腎臓などに影響したりといったリスクも考えられるので飲み過ぎには気をつけましょう。また炭酸水は飲むだけでなく料理や掃除、炭酸ヘッドスパや足湯などにも便利に使えるメリットも持ち合わせています。特にヘッドスパや足湯で活用する際には大量の炭酸水が必要になるので、ペットボトルで購入するよりも手作りするほうが経済的でしょう。
前述のように、炭酸水は自宅で簡単に作れます。重曹とクエン酸から作るのも良し、炭酸水メーカーを使うのも良しです。炭酸水メーカーなら、炭酸水メーカーへの投資は必要になりますが思い立った時に好きな量の炭酸を作れるので、便利でしょう。
そのときに水は浄水器を通した水道水がおすすめです。水道水を利用するとペットボトルのごみや買物の手間も削減できて温室効果ガスも9割以上削減(※)できるので地球に優しい水になります。せっかく浄水器を使うなら、浄水性能が高いクリンスイを選びませんか?クリンスイなら幅広いラインナップでニーズに合った水を作ることができますよ。
※三菱ケミカル・クリンスイが東京都市大学伊坪研究室への委託研究において、浄水器とリサイクルペットボトルをライフサイクルアセスメント評価した結果。ライフサイクルアセスメントとは、製品の “ 一生 ” に排出する温室効果ガスの量を算出し、それらの数値を比較することで、環境負荷の相対比較が可能です。
水道水3つの真実とは?
https://brand.cleansui.com/mouichido-suidousui
クリンスイの製品
https://brand.cleansui.com/products
あなたに最適なクリンスイ製品は?
https://brand.cleansui.com/products-selection
関連商品
【参考文献】
※2 山城秋美・加賀山あかり・鈴木裕一|飲料に加えた炭酸が女子大学生の消化管機能や 味覚に与える影響
※3 2020 Sep;18(10):2226-2233.e4. doi: 10.1016/j.cgh.2019.11.040. Epub 2019 Nov 28.
※4 健和会大手町病院外科|炭酸飲料水の“一気飲み”が原因と考えられた胃破裂の1例
※5 日補綴会誌 Ann Jpn Prosthodont Soc 7 : 142-147, 2015|酸蝕症の病態と臨床対応
Mehta RS, et al. Clin Gastroenterol Hepatol. 2019 Nov 28.
【監修者】 谷口英喜(たにぐちひでき)
日本麻酔科学会を始め、多数の学会で専門医・指導医を務める麻酔医師・医学博士。神奈川県済生会横浜市東部病院患者支援センター長も務める。栄養分野も専門としており、脱水症に対する治療法「経口補水液療法」の第一人者としても知られている。『いのちを守る水分補給: 熱中症・脱水症はこうして防ぐ』を始めとした著書も多数。